あらためまして、こんにちは(^_^) 管理人のみずっちです。 このサイトはネットショップと個人的HPの中間的なノリで楽しんでいただき鯛とおもっています。 そこで、初心者の方のためにジッポーの関連商品や日常のお手入れメンテナンスなどについて お話し鯛と思います。 まず、「ジッポーを売るのではなく自分を売る」 こんなノリでがんばっていき鯛と思います。 まず、「ジッポーと他のライターとの違い」 これについてですが私も「100円ライターのほーが安くていいんぢゃん?」なんて思ったことも あります。ですが100円ライターやターボライターは軽くて便利で、無くしてもOKなんですが寿命がみぢかいです、まぢ。 だから長期的に長持ちさせて使えば風にも強くて見た目も高級なZIPPOのほーがいいわけです。ある意味お得です。 ですが無くすとダメーヂデカイです。 私もいつもポケットからいつのまにか落ちちゃって家のソファや車のシートで発見して、 「良かったァ〜!」なんてことあります。 絶対に無くしたくない場合、家ではZIPPO、外出するときは百円ライターって手もあります(笑)
![]() (税込7,854円) 送料別 こんな商品もありますが・・・ そんなわけで、長く愛用していただくために俺流のお手入れメンテナンスのしかたとゆーか 基本的使い方をご説明します。 慣れてる方には当たり前すぎたりそれは違うんぢゃねーか!?とか思われる点もあるかと思い ますがお許し下さい。 まず、必要なのがライターフルード(燃料)ですね。これは大きさいろいろありますが私は 355mlの缶を使ってます。けっこう長持ちしてちょうどいーです。 ![]() ↑これです(笑) これを使って3日に1回位あるいは毎日中身を出して綿にオイルを注入してやるわけですね。 しかしあるとき点火しようとしても「ガチッ」と動かなくなって火花が出せなくなるんですね。 これはフリント(着火石)が消耗して無くなったっちゅーことなんですね。 ジッポーのインナー(中身)の底のフエルトっぽいフタに小さい穴が1個あります。 そこに予備の石を1個いれておくといいです。 ![]() ↑これがフリント(着火石)です。交換方法は中身の底のネジをマイナスドライバー(ZIPPOのフタでもできます)などでゆるめて減った石と新しい石を交換してまた元に戻します。 で次に、使っていると、「オイルちゃんと入れてるのにツキが悪いな〜」なんてことがあります。 これは芯を適度に引っ張り出してカットして、新しい芯を出してやれば調子よくなる場合があります。いろいろなメンテナンスキットがあります。 ![]() ↑ これとか。(売り切れました。似た商品も入手困難です) ですが私はラジオペンチで芯を引っ張り出してニッパーで切っています(笑) それで、最終的には芯も短くなってきて交換になるわけです。 ![]() ↑これがウイック(芯)です。 芯を交換するときは綿を全部出して芯を通したらまた綿を元通りに詰めるわけですが、なかなか もとどーりというわけにもいかずちょっと気を使います。 はぢめての方はセットでそろえておくと良い鴨しれませんね! ![]() こーゆー小物は送料が高くなっちゃう場合があるので近所の薬局なんかに売ってる場合もありますんで探してみるのも良い鴨。 あと、私がなかなかカッコイイな〜って思うのが「携帯用オイルタンク」です。外出先で「オイル切れでつかない!」なんてときのために携帯用のオイルタンクがあります。 ![]() ![]() ![]() ↑これです!画像をクリックしゅると買えちゃいます。 みずっち的にはZIPPOの中身(インナー)だけ、も売ってないかな〜って思うんですけど なかなか売っていなかったり、人気が高くて売り切れだったりするんですよね。 ZIPPOはお手入れしていれば無くさないかぎりは長く使えちゃいますんでお手入れしましょう! 長く使えば使うほどお得です。 ちなみに私はコレクション用のZIPPOはオイルも入れずに保存したり飾ったりしてます。 |